【姫路】十二所神社(お菊神社)に行ってみた!播州皿屋敷の由来と実話を紹介
兵庫県姫路市にある、お菊神社として有名な、十二所神社に行ってみたので紹介します。 十二所神社の境内には、お菊の物語に由来する井戸があり、播州皿屋敷の井戸として、知られています。 はたして、十二所神社に伝わる、お菊神社の物...
兵庫県姫路市にある、お菊神社として有名な、十二所神社に行ってみたので紹介します。 十二所神社の境内には、お菊の物語に由来する井戸があり、播州皿屋敷の井戸として、知られています。 はたして、十二所神社に伝わる、お菊神社の物...
兵庫県では、播磨臨海地域道路を、第二神明から広畑まで整備する計画が進んでいます。 播磨臨海地域道路について、建設着工までの過程について、整備促進大会やオープンハウスなど、トピックを記録してまとめてみました【随時更新】 ま...
西友のショッピングセンター、ザ・モール姫路の跡に、イズミ「ゆめタウン姫路」がオープンしています。 似てるように見える、イオンとイズミの違いを比較しながら、イズミとはどんな企業なのか、ゆめタウン創業者の山西義政氏とあわせて...
姫路で起業するにあたって、姫路市や兵庫県が開業を支援する、助成金などの制度があるので、調べてまとめてみました。 また、兵庫県がスタートアップ支援する、インキュベーション施設「起業プラザひょうご」を、姫路にオープンしたので...
4月1日、菅官房長官から新元号「令和」が発表された。その後の世論調査をみても国民の評価は高く、国全体が新元号に沸いたのではないだろうか。 5月1日から令和の時代がはじまり、6月には大阪でG20が開催、来年には東京オリンピ...
兵庫県姫路市の見野古墳群に、日本で最古といわれる、土器(須恵器)に残された、猫の足跡を見に行ってきました。 猫の足跡は、乾いていないコンクリートの上を、猫が歩いたような、肉球の跡がそのまま固まったものです。 須恵器が展示...
兵庫県姫路市安富町に、体をリフレッシュする、癒しの洞窟「富栖の里(とみすのさと)」があります。 富栖の里は、坑道で天然のラドン浴が体験できる、日本で唯一の施設です。 ラドンのホルミシスとは何なのか、免疫学の世界的な権威で...
皆さんは、地域活性化というと何を思い浮かべるでしょうか? 地方でゆるキャラを使って町をアピールするとか、ご当地グルメでにぎわい創出して、人を集めるとか、面白いイベントで楽しんでみるとか。 いろんな地域おこしのパターンがあ...
兵庫県姫路市について、姫路城や姫路駅あたりの城下町を描いた、明治時代の古地図を見てみました。 古地図は明治32年に発行された『姫路明細地図』です。昔の姫路城を撮った写真もありましたので、あわせて紹介します。 姫路の古地図...
兵庫県姫路市にある、山陽電車大塩駅で、改良工事によるリニューアルが進んでいます。 山陽電車が発表した大塩駅の工事について、事業の内容や完了時期など、周辺整備のスケジュールを、調べてみました。 ※橋上駅舎化工事、歩道橋整備...