黒田官兵衛が姫路城で普請した野面積みの石垣とは?【逸話】居城を献上し国府山城へ
姫路ゆかりの戦国武将、黒田官兵衛は、自身の居城を秀吉に献上して、近くの国府山城に移り住んだという逸話があります。 現在の姫路城では、戦国時代に黒田官兵衛が普請した野面積みの石垣と、池田輝政が築いた石垣が、並んで見られる場...
姫路ゆかりの戦国武将、黒田官兵衛は、自身の居城を秀吉に献上して、近くの国府山城に移り住んだという逸話があります。 現在の姫路城では、戦国時代に黒田官兵衛が普請した野面積みの石垣と、池田輝政が築いた石垣が、並んで見られる場...
姫路城へ行く大手前通りの一本西に平行する「中ノ門筋」を通って、姫路城まで行ってみました。 中ノ門筋は、江戸時代に姫路城下にあった、中ノ門が名前の由来です。 塩町・魚町通りといった飲み屋街が近く、姫路の夜に賑わう繁華街を横...
みゆき通りから本町商店街を通って、姫路城まで歩いて行ったので、おすすめの見どころを紹介します。 みゆき通りは、駅北口からまっすぐ北につづく、アーケードの商店街となっており、雨の日でも食事やショッピングを楽しむことができま...
兵庫県姫路市に本社を置く、西松屋チェーンの創業と歴史を調べてみました。 西松屋チェーンは、西二階町にある呉服店がルーツで、和装の着物から幼児服に事業を展開して、大手の小売りチェーンに成長しました。 幼児服で全国チェーンと...
姫路の美味しいお菓子「玉椿」を伊勢屋本店で購入して、味わって食べてみました。 和菓子の玉椿は、江戸時代から歴史がある姫路の銘菓で、西二階町に本店の伊勢屋が販売しています。 伊勢屋本店では、塩見饅頭や官兵衛兵糧餅など、姫路...
姫路城で最後の藩主となった、酒井忠邦とは、どんな藩主だったのでしょうか。 酒井忠邦は、明治維新のさなかに、酒井忠惇から姫路藩を引き継ぎ、版籍奉還、廃藩置県を経て、その後、アメリカへ留学しています。 江戸時代の酒井家から明...
国土交通省が新たに創設した、歩行者利便増進道路(通称:ほこみち)制度で、兵庫県姫路市の大手前通りを含む3カ所が指定されました。 姫路城への目抜き通りとなる大手前通りは、姫路市の再整備事業によってリニューアルした、姫路駅前...
兵庫県姫路市にある、高岳神社に行ってみたので紹介します。 高岳神社は、境内に大きな蛤岩があり、毎年秋祭りが開催される、由緒ある神社です。 高岳神社には、村人が金持ちになったという、金運の言い伝えがあるというので、調べてみ...
兵庫県姫路市が、JR西日本姫新線の太市駅周辺について、都市計画を更新しました。 JR姫新線太市駅前では、新駅舎への建て替えにともない、ロータリーの新設や、周辺での開発工事が計画されています。 姫路市が変更した、太市駅周辺...
ヘラマンタイトン日本法人が、今年で創立50周年を迎えます。 ヘラマンタイトンの事業は、配線などを束ねるときに使う、インシュロック(結束バンド)の製造・販売ですです。 日本でのヘラマンタイトンの製造拠点となる、兵庫工場が姫...