姫路城の城主【初代(建てた人)~最後まで】歴代一覧と家紋まとめ!歴史も簡単に
姫路城の城主について、歴史の流れがつかめるように、6つのポイントで、簡単にまとめてみました。 初代藩主の池田氏から、本多氏、松平氏、榊原氏、そして最後の城主を務めた酒井氏まで、歴代城主が年表でも分かるようになっています。...
姫路城の城主について、歴史の流れがつかめるように、6つのポイントで、簡単にまとめてみました。 初代藩主の池田氏から、本多氏、松平氏、榊原氏、そして最後の城主を務めた酒井氏まで、歴代城主が年表でも分かるようになっています。...
世界遺産姫路城の石垣は、どこから採石して、どのように運んできたのか、採石跡を調べてみました。 お城の石垣には、色や種類、積み方などに違いが見られて、採石する時に残った、矢穴技法の跡があるなど、石に魅力が詰まっています。 ...
姫路城の大手門から、入城券売場と一般入口がある、入城口まで行ってみたので、入り方を紹介します。 姫路城は、入城口の手前までは、24時間自由に出入りできるので、夜でも堀の内側を歩けるようになっています。 大手門の他にも、喜...
姫路城の桜が見頃の時期で、満開になっていたので、姫路城とその周辺に行ってみました。 有名な赤い橋や、桜門橋近くの桜など、世界遺産が映える、おすすめのポイントはどこなのか、模索しながら散策しました。 また、姫路城をライトア...
兵庫県姫路市にある、男山の階段を上ってハイキングしながら、男山配水池公園まで行ってみました。 男山配水池公園は、標高57.5mある、男山の山頂に整備された公園で、夜景や初日の出など、千姫天満宮とあわせて、人気のスポットに...
姫路駅から姫路城までの、徒歩での行き方、おすすめの歩き方を、バス・タクシーとあわせて、地図を使って紹介します。 電車の最寄り駅「JR姫路駅」からは、姫路城が見える距離にあるので、徒歩でアクセスする方が多いと思います。 姫...
姫路ゆかりの戦国武将、黒田官兵衛は、自身の居城を秀吉に献上して、近くの国府山城に移り住んだという逸話があります。 現在の姫路城では、戦国時代に黒田官兵衛が普請した野面積みの石垣と、池田輝政が築いた石垣が、並んで見られる場...
姫路城へ行く大手前通りの一本西に平行する「中ノ門筋」を通って、姫路城まで行ってみました。 中ノ門筋は、江戸時代に姫路城下にあった、中ノ門が名前の由来です。 塩町・魚町通りといった飲み屋街が近く、姫路の夜に賑わう繁華街を横...
みゆき通りから本町商店街を通って、姫路城まで歩いて行ったので、おすすめの見どころを紹介します。 みゆき通りは、駅北口からまっすぐ北につづく、アーケードの商店街となっており、雨の日でも食事やショッピングを楽しむことができま...
姫路城で最後の藩主となった、酒井忠邦とは、どんな藩主だったのでしょうか。 酒井忠邦は、明治維新のさなかに、酒井忠惇から姫路藩を引き継ぎ、版籍奉還、廃藩置県を経て、その後、アメリカへ留学しています。 江戸時代の酒井家から明...