姫路城の歴代城主と家紋を一覧で解説!簡単にわかる初代~最後まで有名なのは誰?
姫路城の城主について、歴史の流れがつかめるように、6つのポイントで、簡単にまとめて解説していきます。 姫山の地に初めて砦が築かれたのは1333年、赤松氏の時代といわれています。以来、13氏・48代が城主を務め、戦塵にまみ...
姫路城の城主について、歴史の流れがつかめるように、6つのポイントで、簡単にまとめて解説していきます。 姫山の地に初めて砦が築かれたのは1333年、赤松氏の時代といわれています。以来、13氏・48代が城主を務め、戦塵にまみ...
世界遺産姫路城の石垣は、どこから採石して、どのように運んできたのか、採石跡を調べてみました。 姫路城では三種類の保存された石垣を見ることができ、それぞれが城郭建築の違った段階に結びつけられる。 引用:国土交通省 姫路城の...
姫路城の大手門から、入城券売場と一般入口がある、入城口まで行ってみたので、入り方を紹介します。 姫路城大手門を入ると直ぐ目前に広がる、広大な芝生の空間で、大空に映える天守閣を真正面に望むことができます。 引用:日本政府観...
姫路城の桜が見頃の時期で、満開になっていたので、姫路城とその周辺に行ってみました。 有名な赤い橋や、桜門橋近くの桜など、世界遺産が映える、おすすめのポイントはどこなのか、模索しながら散策しました。 また、姫路城をライトア...
兵庫県姫路市にある、男山の階段を上って登山しながら、男山配水池公園まで行ってみました。 姫路城を最も美しく見ることができるビューポイント「世界遺産姫路城十景」の一つに選定されており、姫路城北西の標高約57m高台にあり、1...
姫路駅から姫路城までの、徒歩での行き方、おすすめの歩き方を、バス・タクシー乗り場とあわせて、地図を使って紹介します。 電車の最寄り駅「JR姫路駅」からは、姫路城が見える距離にあるので、徒歩でアクセスする方が多いと思います...
姫路ゆかりの戦国武将、黒田官兵衛は、自身の居城を秀吉に献上して、近くの国府山城に移り住んだという逸話があります。 黒田家の頭首である黒田官兵衛(1546-1604)は16世紀の終わりに日本のほとんどを支配下に収めた戦国武...
姫路城へ行く大手前通りの一本西に平行する「中ノ門筋」を通って、姫路城まで行ってみました。 姫路城の南側に広がる堀の中央には、かつて中ノ門と呼ばれる門があった。 引用:国土交通省 中の門 中ノ門筋は、江戸時代に姫路城下にあ...
みゆき通りから本町商店街を通って、姫路城まで歩いて行ったので、おすすめの見どころを紹介します。 大手前通りのひとつ東側にある商店街。十二所前線から国道2号との交叉点までの約550m。アーケードがあり、雨の日や夏の日差しが...
姫路城で最後の藩主となった、酒井忠邦とは、どんな藩主だったのでしょうか。 忠邦公は彼の前任の藩主が明治新政府(1868-1912)によってその地位を追われた後、10代で城主となった。 引用:観光庁 酒井忠邦は、明治維新の...